Apple製品、iPhoneやiPad、macbook、Android、SIMフリースマホ等のガジェット好き男子による製品情報ブログ

【iOS13/iPadOS】アプリのアップデート方法について解説

【iOS13/iPadOS】アプリのアップデート方法について解説

iOS13や iPadOS13へアップデート後、App Storeアプリを開くと、なんとアプリのアップデートタブがなくなっているではないか!

一瞬、「どこにあるの?!え、どうした?」と焦りましたが、Appのアップデート画面はアカウント画面にひっそりと隠れていました。

Sponsored Link

iOS13のApp Storeに変更点

iOS12以前では、App Storeの下部のメニューにある「アップデート」をタップすることでアップデート画面を開いていましたが、iOS13からアップデートのメニューがなくなりました。

「ではどこでアプリをアップデートをするの?」

アプリのアップデート画面はアカウント情報の画面に移動しています。

具体的には、App Storeアプリから右上にあるアカウントアイコンをタップします。

アカウント情報の中から下へスクロールして「すべてをアップデート」をタップします。

アプリを個別でアップデートする場合はアプリの右をタップして個々にアップデートを行います。

これでアップデートが開始されます。

ちなみにiPadの画面で解説していますが、やり方はiPhoneと全く同じです。

右上にあるアカウントアイコンをタップします。

下スクロールでアプリの更新画面まで行き、アップデートを行います。

補足ですが、アプリのアップデートを自動化させたい場合は、「設定」アプリから「iTunes StoreとApp Store」を開いて「Appのアップデート」をオンに切り替えてください。


さらに補足すると、モバイルデータ通信を利用してアプリをアップデートさせたくない場合は「モバイルデータ通信」という項目の中の「自動ダウンロード」をオフにしてください。これでキャリア通信でアップデートされなくなり、キャリアの4GLTE通信を節約することができます。

個人的な考えとしてアプリのアップデートはなるべく自宅の固定回線や Wi-Fiなど、キャリア通信以外でアップデートすることを推奨しています。容量の大きいアプリの場合は無駄にデータを消費してしまうので、なるべくWi-Fiなどを通してアップデートしたほうが良いでしょう。


Sponsored Link

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

コメント Comments

コメント一覧

コメントはありません。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバックURL

https://iphone-apple.net/archives/7599/trackback

関連記事 Relation Entry